蛙と轍と御朱印巡り

都内を中心に自転車で御朱印巡り

輪王寺(両大師)【台東区上野】

ここは結局、なんと呼ぶのが正しいんだろうか?

f:id:goshuin:20151124195655j:plain

護国院へ行く前に立ち寄った時は閉まっていて、後日再訪したんだけど、護国院で「輪王寺が閉まっていたんですよ」と言った時に、「ん? ああ、両大師さんね」と言われ、おや? と思い調べたら

一品守澄法親王は、承応3年(1654)には正式に東叡山主の座につき、次いで、翌明暦元年には天台座主ともなられて、東叡、比叡、日光の三山を兼帯された。世に言う「三山管領宮」の始めである。更に、翌2年の11月26日には、守澄法親王に対し、「輪王寺宮」の称号が勅賜された。ただ、正確に言えば、江戸時代には輪王寺という寺は存在しない。上野は寛永寺であり、日光は満願寺であって、その両山の山主が輪王寺宮という訳である。言い換えれば、輪王寺という名は、宮様個人の称号で、寺号ではなかったのである。

東叡山 輪王寺(別称:開山堂・両大師) | 天台宗東京教区

 ちょっと分かり辛いけど、「輪王寺」というのは「秋篠宮」とかと同じ称号であり、元々ここは寛永寺の一部で、寛永寺を開山した天海僧正慈眼大師)を祀っているので一般的には「開山堂」と呼ばれていて、その開山堂には天海僧正が崇敬する良源大僧正(慈恵大師・元三大師)も祀られているので、「両大師」とも呼ばれている、と。

f:id:goshuin:20151124195738j:plain

だから門には「開山堂」「両大師」となっているんですね。

御朱印も「両大師」となっていて、「上野 輪王寺門跡」とも書かれています。

f:id:goshuin:20151124195926j:plain

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村